中国語について
- kagawawushu
- 2019年6月7日
- 読了時間: 1分

日本は島国で民族が基本1つ(統一国家)とされているので、母国語が日本語のみです。
他国は歴史上様々な国の人々が入り混じり発展していったので様々な言葉を国内で使用しています。中国も同じで漢民族をはじめ、何十という民族が共存しています。
そうなると元々使用している言語が異なり、日頃の生活でもコミュニケーションが難しくなります。そこで統一した言葉として推奨されたのが俗に言う中国語(共通語)です。
中国の教育機関(小、中、高校等)では方言や他言語は使用せず、全ての会話を中国語(共通語)を使用して学習します。その際に中国語を勉強するときにまず勉強するのがピンインです。ピンインは日本語でいうと平仮名にあたるもので、ピンインを学ぶと中国語の発音が可能になります。
日本人は外国語を学習する際にまず困るのが「発音」です。当教室では発音から分かりやすく説明して「使える中国語」を学んで頂けるようにしています。
Comments