top of page
検索


中国語は思っているより簡単
日本人は小学校ぐらいから英語を学習し始め、かなりの人が外国語を難しいと感じてしまい挫折する人がいると思います。 その経験もあってか外国語=難しいと思ってしまうことが有ると思います。 私個人の考えとしては日本人は中国語を学ぶのにとても向いています。日本語の起源は中国語にあり、...
kagawawushu
2020年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


プライベートレッスン
現在、日本全域で新型コロナウィルスが流行し自粛ムードです。人が集まることでの感染が問題視されています。 そんな今注目されているのがプライベートレッスン。 スポーツでも文化教室でもプライベートレッスンが比較的安全です。今は新型コロナが収束するまで家から出ないのが一番なのでしょ...
kagawawushu
2020年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント

命の概念
国によって生きることと死ぬことの概念は大きくちがいます。ここにも文化の違いが含まれています。日本ではずっと自殺者が多く社会問題となっています。 日本人はパッと咲いてパッと散ることが美しくて素晴らしいと考えられることが多く、そのため苦しいことがあったり、失敗をするとすぐ諦めた...
kagawawushu
2019年10月27日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


香港と中国
現在香港と中国がぶつかっています。 あまり状況を理解せずにニュースを見ていると中国が悪い、香港人はやりすぎだと色々な意見が出てくると思います。 今の現状は今に始まったことではなく、歴史的な問題が大きく影響しています。すでに日本も対岸の火事ではない問題だと思います。...
kagawawushu
2019年10月8日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


基本の大切さ。
中国はお隣の国でもありますし、現在は経済大国にもなり中国語に興味のある方、すでに中国語を勉強している方も沢山いらっしゃると思います。 よく耳にするのは中国語は難しい、漢字だけしかなくてどうしても頭に入らない、何年勉強してもなかなかレベルが上がらない等です。...
kagawawushu
2019年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント

中国、台湾、香港
最近香港、中国の関係性の悪化をニュースで見ることが増えました。 台湾もそうですが、元々全て同じ国として存在していました。厳密に言えば香港は中国領土ですが、歴史的な経緯がありアイデンティティが中国本土とは違うところがあります。それは台湾も同じです。...
kagawawushu
2019年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント

お世辞
日本には昔から会話の中に「お世辞」を入れる文化があります。昔からの伝統で日本語にはなければならない思想の1つでもあると思います。お世辞は小さい土地の日本の中で衝突を避けるための知恵の1つとも言われています。 日本人は外国語を話すときにもお世辞を言おうとしてしまいます。例えば...
kagawawushu
2019年8月5日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


今後の日本の展望
100年後の日本は5都道府県しか残らないと言われています。確かに香川県内で生活していても昔よりも高齢者を目にする機会が増えたように思います。おそらく他県も同じように感じることが多いと思います。 今後日本人だけで日本を維持していくのは難しいのかもしれません。数年後の日本は陸続...
kagawawushu
2019年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント

片言のススメ
日本人は仕事でも勉強でも完璧主義を好む傾向にあります。更に上を目指すために完璧主義はとても重要なことだと思いますが、一番初めから完璧を目指すと挫折してしまうことがあると思います。 私が中国語を指導する際によく言うことは「まずは片言で話すことを目指そう」です。...
kagawawushu
2019年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント

中国人はシャンプーの蓋を開ける
題名だけ見ると意味が分からないと思いますが、日本人と中国人の買い物に対する違いを書いてみようと思います。 昔旅行客が増え始めた時に中国人のマナーの悪さを表すものとして、買い物をまだ終えてない商品を開ける中国人がいて問題だという内容のものがあったように思います。...
kagawawushu
2019年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


相互理解
中国語に限らず外国語を学びたい方、学んでいる方は交流をしたい、理解をしたいと思っている方が多いはずです。 中国語を指導していたり、中国での生活をして思うことは外国語を話せるだけでは「相互理解」は難しいということです。 外国人は外国語を話すだけではなく、当然その国の歴史から作...
kagawawushu
2019年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント

中国人は家を見せる
国によって仲良くなった時の表現の仕方や行動は様々です。 説明すれば沢山ありますが、今回は「中国人は家を見せる」というのを紹介しようと思います。 中国人は友達が出来ると自分の家に招くことが非常に多いです。日本人も家に招くと思いますが、日本人と中国人で大きな違いがあります。...
kagawawushu
2019年7月20日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


中国人はなぜ怒っているのか
日本にいる中国人が年々増え、道や街中で中国人を見ることが増えました。 よく言われるのは「中国人はずっと怒っている」「大きな声で喧嘩をしている」などです。 よく目にする中国人は確かに大きな声で話しているのを見かけます。では本当におこっているのでしょうか。...
kagawawushu
2019年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント

交流
現在は国際化が進み、国の国の境目が非常に曖昧になりました。 少し前までは香川県内に外国の方がいるのが珍しく思うこともありましたが、今は観光客や生活をしている外国人が増え、当たり前の光景となりつつあります。 昔、日本は基本統一民族で日本語さえ話せれば交流する、話をするのには全...
kagawawushu
2019年7月14日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


敬語
日本人は礼儀、敬語を非常に重んじます。日本人の良さの1つです。昔日本の経済が大きく発展した1つ理由としてこの礼儀、敬語などの昔から伝わる「文化」が影響していると思います。 私個人が日本語が他言語より難しいと思うのはこの「礼儀と敬語」があるからです。日本語はシンプルに文法や単...
kagawawushu
2019年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


中国の建物
中国のビルは日本に比べて非常に大きく、奇抜な形の物がたくさんあります。 東京は大都会で大きなビルがたくさんあるようなイメージがありますが、中国にいくと日本のビルの小ささを非常に強く感じます。 建物一つ、ビル一つ見てもその国の状況が見て取れます。日本は地震大国で法律が厳しく決...
kagawawushu
2019年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


中国語は日本語より簡単
以前ブログにも書きましたが、中国語は日本語よりも簡単だと思います。その理由は単語に変化がないことです。 日本語は実は非常に複雑で状況によって単語の形を変化させます。外国人が日本語の学習で苦労するのはそのためです。 基本的に中国語は単語が変化しないので、いつでもそのまま使用で...
kagawawushu
2019年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


家について
日本に住んでいると外国の家(室内)について気にしたことはあまりないのではないでしょうか。 中国人の家は基本的にみんな非常に綺麗で整頓されている人が多いです。私も何人かの家にお邪魔したことがありますが、一人として部屋が汚いということはありませんでした。...
kagawawushu
2019年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


緑の帽子(绿色帽子)
国によって当然文化が違います。中国でも色々と気をつけないといけないことがあります。 例えば有名なのは「緑の帽子(绿色帽子)」。中国の男性は絶対に被りません。 緑の帽子を男性が被ると付き合っている女性、または妻が浮気、不倫をしている。不倫をされているという意味になるそうです。...
kagawawushu
2019年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


G20(日中関係)
明日から大阪でG20が開催されます。ニュースなどで放送されているので、皆さんも気になっているのではないでしょうか。 G20は各国の思惑が複雑にぶつかる会議です。その中で今日、日本が中国を国賓として招く予定があると発表しました。...
kagawawushu
2019年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page