top of page
検索


漢字に違いあり
日本、中国、台湾は漢字を使用する国です。 漢字は中国が発明した文字で、昔の中国語が日本に伝わり変化をして日本語になりました。 日本語に漢字があるのはそのためです。中国語にも日本語にも漢字が使用されていますが、実は違いがあります。使う漢字が少し違います。中国本土は「簡体字」と...
kagawawushu
2019年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


少子高齢化
少子高齢化は日本の大きな問題だと言われていますが、実は世界的にも高齢化や少子化は問題になっています。 中国も実は少子高齢化社会になっており、どう舵取りをしていくかを模索している段階です。 一人っ子政策が廃止され、2人まで子供を産んでよいと法律を変えたのもそのためです。今後は...
kagawawushu
2019年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


一人っ子政策
中国といえば一人っ子政策のイメージがあると思います。中国人家庭の子供は全て一人っ子で二人目を産んではいけない。 私も中国で生活するまではそのように思っていましたが、意外にも皆兄弟がいます。理由は「戸籍」です。中国の戸籍は「都市戸籍」と「農村戸籍」に分かれています。...
kagawawushu
2019年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


経済大国2位になった中国
日本人は中国や韓国のイメージはニュースなどを見ての影響が強いように感じます。ニュースなどで放送される中国はネガティブな内容が多いので、感情的な評価が強くなり「好きか嫌いか」という判断だけになってしまっている人もいるかもしれません。...
kagawawushu
2019年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


中国語の方言
どの国の言語にも方言が存在します。日本語にも各地方で方言が存在しますが、日本人同士であれば多少の差があっても聞き取れることが多いです。 中国の方言というのは土地が非常に広く、土地土地で成り立ちも歴史も違うため言葉も全く違うことが多く、中国人同士でも方言は全く通じないことがよ...
kagawawushu
2019年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


日本の看板
生活をしているとそこら中で看板を見かけると思います。すでに見慣れてしまって自然に受け入れていると思いますがどの看板にも中国、英語、韓国語が記載されています。数年前までは考えられないことでした。 私生活の中でも看板のように日本も国際化が着々と進んできているなと感じる場面が多い...
kagawawushu
2019年6月19日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


中国語のテスト(資格)について
中国語のテスト(資格)は大きく分けて2種類存在します。1つは「日本中国語検定」、もう1つは「HSK(汉语水平考试)」です。 「日本中国語検定」は名前のとおり日本国内のみで実施されている中国語のテスト、HSKは全世界で実施されているテストです。...
kagawawushu
2019年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


「使える」中国語
「使える中国語」と「使えない中国語」はどのような差があるでしょうか。 最近は中国の発展が著しく日本国内でも中国語の需要が高まっています。ブログでよく書いていますが「テスト外国語」と「私生活で使える外国語」は大きな違いがあると感じています。...
kagawawushu
2019年6月13日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
日本人の外国語学習で思うこと
日本人は小学校から英語教育が始まり、小さい時から外国語に触れる機会がある国です。しかし外国語(英語など)を実際にちゃんと話せる人はあまり周りにいないと思います。 私が中国で生活をしていた時に感じたことは日本人は「テスト外国語」が非常に得意であるということです。昔中国で中国語...
kagawawushu
2019年6月13日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


多听,多说,多读
タイトルに書いた「多听,多说,多读」は日本語訳をすると「いっぱい聞いて、いっぱい話して、いっぱい読む」となります。 私も昔中国語を学び始めた時に沢山の中国人から言われた言葉です。失敗してもよいから沢山勉強しろという意味合いが込められていると思います。...
kagawawushu
2019年6月11日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
中国語は難しくない
日本人は学校の授業で何年間も英語を勉強しますが、実際に日常会話やビジネスで使えるレベルまで上達する人は非常に少ないと思います。 授業で外国語を学習するのはとてもよいことですが、学習内容がテストで点数を取るための「テスト英語」であったり、カリキュラムの都合上どんどん内容を進め...
kagawawushu
2019年6月10日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
日本、中国の文化の違い
ここ十数年で日本国内の環境が大きく変化をして、昔よりも外国人を多く見かけるようになりました。特に中国の方はよく見かけると思います。 少し前までは都市部を中心に多くの外国人が旅行に来たり、住んでいましたが今は香川県にも多くの中国人の方がいらっしゃいます。...
kagawawushu
2019年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
中国語を学ぶメリット
少し前までは日本国内では外国語と言えば英語というイメージでした。当然今も英語を話せればとてもよいと思いますが、時代は少しづつ変化していきます。 ニュースで流れるイメージや元々日本人が持っている中国のイメージで、中国のことをあまり良く思われていない方もいるかと思います。...
kagawawushu
2019年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


中国語について
日本は島国で民族が基本1つ(統一国家)とされているので、母国語が日本語のみです。 他国は歴史上様々な国の人々が入り混じり発展していったので様々な言葉を国内で使用しています。中国も同じで漢民族をはじめ、何十という民族が共存しています。...
kagawawushu
2019年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
bottom of page